この記事の元の投稿日は2006-05-03です。
1.ベース(2)及びベース(2)Bを外形より少し大きめに切り、0.5tぐらいのボール紙にスティックのり等で接着します。
2.本体(1)及び荷台部品(7)に矢印にしたがって古くなったボールペン等で折り線を付けてから、外形線に沿って切り抜きます。ちょっと複雑な形状になっていますので下図を参考にして下さい。
青の点線が山折り、緑の一点鎖線が谷折り、赤線が切り取り線です。
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/tenkai.jpg?resize=612%2C404&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy01.jpg?resize=425%2C327&ssl=1)
3.本体(1)及び荷台部品(7)を折り線に沿って折り曲げ形を整えます。屋根の肩部分は、ドライバーの軸等に巻き付けてしっかりと型を整えて下さい。
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy02.jpg?resize=425%2C228&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy03.jpg?resize=140%2C283&ssl=1)
4.有蓋部の下部の補強用タブ及び無蓋荷台部の内側部分を、しっかり折り曲げて紙の裏側同士を貼り合わせます。
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy04.jpg?resize=425%2C250&ssl=1)
5.部品(4)Bに折り線を付けてから外形どおりに切り抜き、折り線に沿って折り曲げ形を整えます。荷台部品(7)接着部は谷折りとなります。
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy05.jpg?resize=198%2C194&ssl=1)
6.本体有蓋部の後端に部品(4)Bを接着します。
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy06.jpg?resize=283%2C272&ssl=1)
7.ベース(2)及び(2)Bの接着剤が完全に乾燥してから外形どおりに切り抜き、後端部を揃えて貼り合わせます。
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy07.jpg?resize=425%2C213&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy08.jpg?resize=425%2C229&ssl=1)
次にベースを本体(1)のベース用糊代と荷台用糊代の間に挿入し、取付ガイドライン(青色線及び緑色線)を参照して曲がらないように接着します。この時、赤い三角マークの向きが揃うようにします。(推奨の紙厚を用いていれば丁度2つの糊代の間に収まるベースの厚みとなっているはずですが、もし隙間ができるようであれば、適宜別の紙でシムを作り調整して下さい)
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy09.jpg?resize=425%2C128&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy10.jpg?resize=425%2C149&ssl=1)
8.荷台部品(7)を荷台の床部分にはめ込むようにして接着します。この時、無蓋荷台部分の後端はまだ接着しません。
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy11.jpg?resize=482%2C150&ssl=1)
次に荷台後端部の形を整えながら、本体(1)の糊代を荷台部品(7)で包み込むようにして順番に接着します。
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy12.jpg?resize=142%2C140&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy13.jpg?resize=142%2C142&ssl=1)
9.正面部品(4)Aに折り線を付けてから外形どおりに切り抜き、折り線に沿って折り曲げ形を整えます。それを上記8まで組み立てた本体正面に接着します。
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/d24assy14.jpg?resize=198%2C201&ssl=1)
10.床下器具(5)及び台車(6)を組立てて、ベース(2)の所定の位置に接着します。床下器具(5)は灰色と白色の境界線に沿って前後の向きに注意して取り付けます。台車(6)はベースの幅が狭くなっている部分の長手方向中心寄りの端に接するように接着します(モハ40の説明書の図も参照して下さい)。これも向きがありますので注意して下さい。排障器もどきの絵が描いてあるのが正面です。
11.続いてヘッドライトを組立て、有蓋部前部の屋根に接着します。ヘッドライトの組立は、モハ42の組立説明書を参考にして下さい(ただし部品番号は適宜読みかえて下さい)。
12.以上でクモル24の完成です。クル29も全く同様に組み立てられます。レールも作って一緒に飾ってみてください。
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/cmd24_00s-1.jpg?resize=283%2C159&ssl=1)