この記事の元の投稿日は2005-01-29です。
1.クハ79920とほとんど同様の組み立て方となりますので、そちらの組立説明書を参照して下さい。
2.貫通幌は片持型ですので、連結幅に展開した状態とするには部品(9)b を使います。上部の隅のRを少し大きくしていますので、丸みを持った6角形状に整形して下さい。枠は対称となるように両側に貼り付けます。
その他、幌の共通的な作り方はモハ32系の組立説明書も参考にして下さい。
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/katahoro01s.jpg?resize=142%2C132&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/katahoro02s.jpg?resize=198%2C128&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/katahoro03s.jpg?resize=142%2C136&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/playthepaper.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2023/05/katahoro04s.jpg?resize=142%2C141&ssl=1)
Homemade Papercraft Site
この記事の元の投稿日は2005-01-29です。
1.クハ79920とほとんど同様の組み立て方となりますので、そちらの組立説明書を参照して下さい。
2.貫通幌は片持型ですので、連結幅に展開した状態とするには部品(9)b を使います。上部の隅のRを少し大きくしていますので、丸みを持った6角形状に整形して下さい。枠は対称となるように両側に貼り付けます。
その他、幌の共通的な作り方はモハ32系の組立説明書も参考にして下さい。